« 選択的夫婦別姓に関して | トップページ | 賃上げ?長時間労働抑制?それなら・・・ »

2025/06/29

自主返納ではなく自動車運転免許更新で解決すべき問題

高齢者の事故から免許返納という言葉が出てくる。

この時点で私は間違っていると考えている。返納とは辞書によると「もとの所・持ち主に返し納めること。」だという。
ところが法律用語では「交付された許可証や証明書などの取り消し手続きをすること。」だという。
このような言葉を使う時点で様々な人の混乱、無意味な議論を呼んでしまっているように見える。

一般の人は前者を想起してしまう。警察などプロが使う場合は当然後者のことを言っているから話がかみ合わないのは当然。

運転免許は3年(無事故無違反の場合)もしくは5年毎に更新が必要となっている。
取ったら永年永続で免許証が有効ではない類の免許なのは誰もが知っているし、取得時に充分理解の上なのは言うまでも無い。

更新の時にきちんと更新手続き、検査などを行って、不適格であれば更新不可とするのも当然が前提条件になければおかしい。
ただの事務手続きであれば届け出程度の民間開放すべきものだが、当然そんなことでは困る。だから免許センターや警察署でしか更新が出来ないのだから。

問題なのは明らかに免許不適格とみられる人に免許更新(交付)を行っていることではないのか。

そもそも運転免許は「適性検査」「技能試験」「学科試験」が判定基準となる。
更新においては一般的に「適性検査」ぐらいしか行わない。しかも視力検査程度でこれも実態がいい加減だ。
つまり殆どが素通りなのが実態である。

本来なら取得要件を確認するための検査・試験をすべきなのだが、コスト的にも時間的にも双方に負担が大きいので回避されてきたのだろう。
また前提条件としてこれらの能力は落ちることがないという前提に立っているのだと思われる。(視力ぐらいはやらないと何もしていないのも同然なのでやっているのだろうか)

これらの要件が著しく落ちている人の事故(特に過酷事故)が目立つ以上はきちんと試験・検査を行い、更新の可否判断をすべきだろう。

そこには「地域事情」とか「日常の足」とかは一切考慮する必要はない。免許取得にそんなものが配慮されるのだろうか。
実際問題として過疎が強いような地域の免許取得も緩いことはよく知られている。
典型的事例が「合宿免許」だ。「都会の人達が田舎で免許を取る」というのは合宿で集中的に行うという意味より、都会より田舎の試験の方が緩いという実情に他ならない。

私は学生時に都会で取ったからよく分かる。きつかった要求スキルや注意や助言の多くは「都会ならでは」の事ばかりだったのだ。今は地方だがそのことは当てはまらない。つまり地方で取っていればいずれも要求されないことばかりだったのだ。

つまり、地方というのはそもそも取得のハードルが低い。地方の人はそのことすら認識がないようだが当然だ。「都会に行くと運転が怖い」というのも当然で「都会ならでは」のスキルがないからに過ぎない。

さて、話を戻そう。

3つの検査を、試験の時と同等とまでは言わないがコンパクトに纏めて実施するべきではないのだろうか。
一定の年齢になったら免許返納(更新不可)にするのは私は横暴だと考えている。
ただ一定の年齢以上であれば更新における検査・試験をよりきちんと行うべきではないのかと考える。更新間隔も短くする等も必要だろう。
この辺は論議や様子見等も含めて徐々に年齢を下げて拡げていく方向でやれば良いと考える。

今の高齢者講習等はあまりにも酷すぎる。
本来は免許センターが試験としてきちんとやり、合否判定をすべき事項である。

キャパ的に無理であればその内容と同等で自動車教習所に委託代行することも許可は可能だろう。免許取得においても自動車教習所で技能試験の代行をしているのだから問題は無いと考えられる。
もちろん受かるまで何度試験を受けても良いし、講習として練習を繰り返してから試験を受けても良い。これも取得の時と同じである。受験者の金銭的負担や自身のスキルで考えれば良いだけの話だ。途中で諦めるのも自由だ。これは免許センターでの「一発合格」狙いか教習所で仮免本免受験するかと同じ話。

さらに言えば私がこの手の映像を見て思うのが、技能の酷さより、運転者の言い訳の酷さである。私から見ればこんな文言を吐いて自己正当化するのなら技能試験以前に「適性検査」レベルで技能試験中止=不合格である。講習とはいえ試験の一種なのだから、いつも以上に注意深く、いつもはやらないかもしれないが形だけでも適法とみえるような、運転をすべきである。それが出来ないのも問題だ。

例えば一時停止であって、いつもは停止線より前に行ってから確認して出るかもしれない。それは一時停止線で止まっても大概見えづらいから少し前に出るのが癖になっているのは理解できる。でも法律では停止線で止まることが必須だから、試験の時ぐらいはきちんと停止線で止まれば良い。そういう「建て前」の判断や実行が出来なくなっているのも問題であると考えるべきだろう。

別に厳しくする必要もない。

目的は免許更新なのだから、免許取得レベルの適性・技能・知識があることを証明できれば良いだけの話だ。

これらをきちんと試験で確認できていればいわゆる認知症云々もどうでもいい。一日を通して多少の変動はあるものの、突発的に運転困難になる病気ではないからだ。
認知症というのは様々なケースがある。例えば空間認知能力の欠如があれば技能試験で確認できる。認知症云々ではなく技能的に欠如してしまえば運転不適格となるのは論議の余地も無い。記憶力欠如や錯誤が起きれば知識試験で確認できる。運転において問題がなければ医学的に認知症であろうが免許付与においては何ら問題がないのは当然だ。

これは高齢者に限らず、技能試験はAT限定でないのなら、当然MT車で行うべきだろう。AT限定に移行しても良い、というのならAT車で試験をすれば良い。
今までメガネ無しだったけど視力落ちたので有りで更新します、というのと同じだ。

繰り返すが、必要なのは何歳になったから、ではなくて、運転に必要な技能・知識に届かなくなりましたと判定するだけのことである。
老化は人それぞれだし、今まであった技能や知識の維持にはそれなりの対策が必要なのは運転に限らない話だ。

それらをきちんと啓蒙し、試験状況の整備しないのはどういうことなのだろうか。
高齢者講習だの認知症検査だの自主返納だのと、ごまかしと怠惰な方策ばかりで問題が解決するわけがない。

|

« 選択的夫婦別姓に関して | トップページ | 賃上げ?長時間労働抑制?それなら・・・ »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

法律」カテゴリの記事

自動車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 選択的夫婦別姓に関して | トップページ | 賃上げ?長時間労働抑制?それなら・・・ »