cc-sakura.dip.jpは終息となります(2022/1/13)
「dip.jp」というドメイン管理をしている「家サーバー」さんが終息してしまったご様子で、それに伴い「cc-sakura.dip.jp」は使えなくなっております。
無料でやっていただいていたサービスであり、今まで本当にありがとうございました。
残念なのは管理者さんからの声明はなく、周辺情報しかないのですが、どうやら去年の夏頃からの話でDDNSの更新ができなくなっていたようです。
今年に入ってからなんからの理由で半年以上ぶりにIPアドレスが変更になって(まあ固定アドレスではないので変わっても当たり前なのですが)DDNSが更新できなったことでやっと私も気づいたのです。
この記事を書いているのも随分と遅い話なのですが。
結論から先に書きますと、自宅サーバーも止めてしばらくはお休みさせていただきます。
名前を変えての復活時期は未定です。
今回の様な対応の遅さはリスクヘッジが全くできていない結果ですし、その場しのぎのいい加減な状態で対応では、セキュリティ対策も含めて大問題にもなりかねず、リスクが大きすぎると考えるからです。
このブログは少なくとも維持していきますので復活する際はまたここに書きたいと思います。
最初は名前なしでホームページを立ち上げ、「cc-sakura.dip.jp」を取得した時点を振り返ると随分と時代が変わったなあと感じます。
まだネットには好意や善意やらで成り立っていた部分も多かったのですが、今では随分と世知辛くなりました。
悪意がはびこることになっての一番の大きな変化は、悪意(改竄)を防ぐために暗号化、簡単にいえば「HTTPSは必須」という流れです。
これは善意、ボランティアでネットで情報発信をしている人達、私もですが、にとっては厳しい現実です。
簡単に言えば営利団体と契約を結び、お金を払わねばなりません。
「なんちゃってHTTPS」もあるにはあるのですが、いつまで許されるのか分かりませんし、却って問題があるようにも思えます。
わずかなお金をケチるのか、という考えもありますが、これは思想の根本的なところなので。
広告が当たり前になった。コンテンツ本体より何倍、何十倍ものトラフィックを使って広告を押し込むのも珍しくなくなった。
そればかりか他人のPCに金を稼ぐソフトを無断でインストールしても「許容範囲で無罪」という最高裁判決がでるご時世。(この事件は正直、私の中で何かがひっくり返るくらいのショックを受けております)
業としてネットで活動する人が増えることによって、全体のレベルが上がったことは事実です。
そういう方々は、当然どこかで収入を得なければならないのも事実です。
ネットはマニアの楽園ではなく、リアルなビジネスの場になったというだけの話でもあるのでしょう。
私もそういうのに乗っかった方が良いのかもしれません。
でも正直SNSやらという方向は私には疲れることだらけで性に合わないのも困ったものなのです。
FacebookやTwitterは疲れるのは使う前から見えている(いた?)し、WordPressも使ってみたりするし、それを使った記事は読みづらく性に合わない。
駄文が過ぎましたがこれからどうするのか決めかねています。
結論から言えばもう少しゆっくり考えたいと思います。
ひとつは無料DDNSで名前だけ乗り換える手段。
これは正直色々なリスクを考えると疑問符がついてしまいます。(個人情報をほぼ要求しない家サーバーさんとは大きく異なります)
もう一方の有料の名前業者の利用。調べた感じではやっぱり「お名前.com」さんはよさげです。
まあ、年間2千円もしないので構わないかなと思いますし、調べたらDDNS的にも使えるようです。
悩ましいのはサーバー利用(もちろん有料)をすれば名前代は0円になるという制度(笑)
自宅サーバーというのも時代遅れなのかもしれません。今は仮想システムも普通になり、高いものでは無いです。
やや自由度は落ちますがレンタルサーバーでもいいのかもしれません。
さらに自由度が落ちますが、最近はWebの自由度が上がったのでいわゆるホームページ+制限が多いがphp/Perl/RubyあたりのCGI程度があれば良いのかもしれません。
私は誰かが勝手に仕立てたWebコントロールパネル(いつ勝手に大幅改変されるか不安)よりもSSHでログインしてVimで書き換えた方がラクという人間なので、お仕着せになるほどしんどいという世の中の趨勢とは逆の感覚なので困ったものなのです。
以前は新しい言語などを試したいので自由度の高い自宅サーバーだったのですが、最近はそういうトレンドも少なくなりました。(Go言語は結局すっかり試さずじまいでしたし)
なんでもしたいという一方で、セキュリティ対策もどんどんしんどくなってきているのも事実です。
この機会に色々と調べてみたり、ためしに使ってみたりしたいとも思います。
ただその為の時間がなかなか取れないのも事実です。気力が大分減退しているのも事実です。
一方でそれらへの技術的興味はまだまだ尽きないと言うのもまた事実です。
色々書き散らしてしまいましたが、まあ、そういうことです。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 子供のSNS禁止に関する考察(2025.01.02)
- Windows11 24H2 再起動せず(2024.12.21)
- Windows11はまたしてもUIが改悪(2024.11.09)
- Kindle本作成時の連続スクロール対応の話(2024.04.20)
- AIやらGoogleに宿題させるって、意味わかんない(2023.04.15)
コメント