福島 トリチウム水海洋放出の簡単な方法
政府のやり方が酷すぎる。
安倍政権下でゴマカシ続けていたくせに、「もう決めないといけないから」といって強行しようとしている訳で許されざることである。
政権下で海洋放出できるようにきちんと全国民に説明を尽くしてきたのか。
ハッキリいってトリチウム水はきちんと薄めていれば別段危険でもなんでもない。そのことは化学をそこそこ分っている人なら誰でも判ることだ。しかし、その「化学をそこそこ分っている人」が極めて少ないということにある。
「トリチウム」がなにものかということも理解できない人が殆どだろうということだ。
テレビなどではテロップで説明が出たりするが、それは「教科書」の説明で、それを理解できる前提がある人が極めて少ないという現実があるのだ。
だからこそ「風評被害」が生じるのだ。
福島の漁師さんの口ぶりからすると、彼らはトリチウム水についてきちんと理解している。
それでも「風評被害」は生産者でしかない彼らにはどうしようもないのだ。
それをなんとかできるのは政治家でしかない。しかしそれをサボり続けていたのだ。
では、どうしたらよいのか。橋本元大阪知事は大阪湾へ海洋放出するという提案をしていた。全国の海に流して福島に押しつけないという考えを示した。それも一つの考えだろう。
私ならもっと単純なアイデアがある。それは「今、稼働している原発の真横で海洋放出しろ」である。
これなら地元住民の反対や風評被害も出ようがない。
なぜか。
原発はそもそも稼働中には冷却水を放出しているが、その水は放射線の影響を受けてトリチウムを含んでいる。
普段から放出している冷却水より少ないトリチウムしか含まない水しか放出しないのに、何が問題なのか?
福島の水の放出が問題だというのならば、原発の冷却水のほうがよっぽど問題である。
ごく単純な理屈である。
もとより原発反対している周辺住民(もしくは原発反対者)ならともかく、概ね賛成しているその地元住民からの反対は起こりようがない。
それにそもそも地元住民の方々は放射性物質についてはきちんと勉強されている方も多いので納得してもらえる率は極めて高い。
理解力の弱かったり、知識の無い人間に話すにはいくら理屈を言ってもダメ。
一番理解を得やすいのは、従来例に対して比較でものを言うのが一番理解されやすいのだ。
それとも「トリチウムという放射性物質が普段から放出している冷却水に含まれている」ということを大々的に喧伝するのが問題だったりするのだろうか。
こんなものは原発問題の基本中の基本なのだが。
懸念は「トリチウム」だけではなく他の放射性物質が取り切れずに残っているのでは、という点もある。
これが真実であるのなら、現在の報道、政府の説明について大問題であると言わざるを得ない。この点も十分な説明が必要だろう。
ちなみに長らくに亘って汚染水は保管されてきたわけだが、最初の方は浄水器を上手く使えておらずきちんと取り切れていないという話もある。つまり福島原発敷地内にある汚染水は一括りにはできない、という点も注意しなければならない。
こういった事実をきちんと説明せずにゴマカシながら強行しようという姿勢は全く受け入れがたい。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 空気中の二酸化炭素の濃度をお米に例えてみる(2024.08.15)
- 選挙ポスター問題(2024.06.22)
- 史上最低?東京15区衆議院選挙(2024.05.01)
- 自民党「セクシーダンス」問題報告書に見る自民党問題点(2024.03.24)
- 【続】「博多女子中が入試願書出し忘れ生徒三人が受験できず」にみる締め切り日への認識(2024.03.02)
「原発問題」カテゴリの記事
- 原発”汚染水”放出問題(2023.03.12)
- ロシアーウクライナ侵攻(戦争)(2022.03.12)
- 福島 トリチウム水海洋放出の簡単な方法(2020.10.19)
- 朝まで生テレビ 原発・エネルギー問題(2018.03.31)
- 原発/安全基準に適合すれば安全というウソはやめてほしい(2018.03.31)
「エネルギー政策」カテゴリの記事
- 電気自動車はなぜ失速しているのか(2024.03.03)
- 原発”汚染水”放出問題(2023.03.12)
- 福島 トリチウム水海洋放出の簡単な方法(2020.10.19)
- 朝まで生テレビ 原発・エネルギー問題(2018.03.31)
- 「省エネ性能カタログ2017」にみるエネルギー政策問題(3)(2017.08.05)
コメント