« PlayStation Move | トップページ | 筋が通らぬ社説:朝鮮学校 無償化除外、筋が通らぬ - 毎日jp(毎日新聞) »

2010/03/16

東京都青少年保護条例改正

「非実在青少年」ですか。
うーん。こういうのを法律文の単語として登場させてもいいものやら苦笑するのですが。

年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの
という定義のようですが。
こういう場合、容姿とかが真っ先に出てきそうなものなのですがなんでないんでしょうかね。
下手すると人権侵害とか蔑視とかそういう議論になるからでしょうか。
それなら声だって同じと思うのですが。(ちなみに当然この法案は「人権」問題が基点です)
ところで十八歳以上であれば逆に問題ないというものなんでしょうか。
青少年の健全な成長の保護という観点からしたら、よくわかりません。

記事をいくつか見るのですが、なんかよくわかりません。
・青少年が、これをみることによって引き起こす、犯罪の防止
・成年が、これをみることによって引き起こす、青少年への犯罪の防止
どっちなんでしょうか。法案をみると前者のような気がしますが、
後者の観点での論議も多くありますし、それがこの法律成案の根拠という話もあります。
その辺はごまかして進めているんでしょうか。

まあ、昨今のアニメや漫画はいわゆる実撮影映像のAVや下劣な週刊誌に匹敵するほどひどい有様なので野放しつうのはどうかとは思います。
昔は割りとソフトなものばかりだったんですがねえ。
アニメのひとつとしてのエロ、だったのが最近元がエロで描写のひとつとしてアニメを使っているというのが増えてきたからかもしれません。

アニメ、漫画=子供向けという変な社会的勘違いもあるのかきちんとR指定されることもないのも不思議です。
一番の問題はなぜかR15やR18の区別がきちんとされない日本の業界・社会ではないのかと思います。
いまだに書店やコンビニではきちんと棚が区別されていないこともあるし、子供でも簡単に手に取れる状態になっていることが問題です。

現在でも、ゲームで言えば既にCERO・ソフ倫などで審査がされて区別されているわけで、また、漫画も18禁とそうでないものは区別されています。
アニメでもR15指定とかありますし、現行法でも実際にはきちんと運用すれば区別ができるはずではないのでしょうか。
ところがこんな規制法案を持ち出してくるというのはなにか他に意図があるのではと勘ぐらざるをえません。

問題なのはこの改正が実に情緒的に行われていることではないかと思います。
立法根拠についても「蒟蒻畑」規制でもそうですが、実データに基づいた根拠がありません。
犯罪性と規制との因果関係についても、実証すると否定的な論しかないようです。
禁酒法がよく例に挙げられますが、むしろ規制強化がアンダーグラウンド化を招いたり、犯罪を増やす結果にもなりかねません。

規制内容についても、その対象についても曖昧で情緒的で具体性にかけています。
というか、条文を読んでいて意味がわからないですし、恣意的にいくらでも運用できます。
審査する人を一般民間人からの陪審員よろしく徴用するのならまだしも、特定の審査機関の人間にやらせるようです。
つまり恣意的な有罪・無罪判定ができてしまう、ということに他なりません。

方向性ということではわからんでもないんですが、あまりにもやり方が乱暴で粗雑で感情的過ぎます。
たくさんの指摘があるように副作用が多すぎます。
どうせやるならもう少しまともにできないものなんでしょうか。

最後に一点。
これは都議会、つまり一地方での条例制定レベルの問題ですが、実際には日本全国への波及効果が非常に危惧されるためにニュースで取り上げられたり議論が起きています。
これは外国人の地方参政権が問題視されたことと無関係ではありません。
一地域の条例が、日本全国に影響を与えることは十分にありえることなのです。
この例は東京都だから、という面も確かにありますがそれだけではありません。
たとえ、地方でも参政権というのを軽んじてはいけない、というのはこのことなのです。

|

« PlayStation Move | トップページ | 筋が通らぬ社説:朝鮮学校 無償化除外、筋が通らぬ - 毎日jp(毎日新聞) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京都青少年保護条例改正:

« PlayStation Move | トップページ | 筋が通らぬ社説:朝鮮学校 無償化除外、筋が通らぬ - 毎日jp(毎日新聞) »