ディスクと本体の話がごっちゃになってる・・・
リンク: Blu-ray課金は「現行制度の枠内で当然行われるべきこと」,権利者会議が会見 - デジタル家電 - Tech-On!
なにを焦っているかと思えば
音楽鑑賞のために利用する機器が,補償金の対象となっているMDから,対象となっていないパソコンや携帯型音楽プレーヤーに移行していることで,録音補償金が激減しているとした。
この現状からきているようですね。
BD課金とごっちゃにされるのもなんかおかしいですが。
とりあえず着うたフルなどに言及しないのはおかしなことです。
私はCDからiPodに移行しましたのでMDの減少には関係ない層です。
MDは試してはみましたがあまりの使い勝手の悪さに数週間も使わずに放置です。
音質も私はこだわらないほうですが話になりませんでした。
圧縮のビットレートが低すぎか圧縮時の処理が悪いのはわかりませんが。
音楽鑑賞のための機器がMDからパソコンや携帯型音楽プレイヤーに移行しているというのには私とその周囲の感覚ではどうも納得できません。
そりゃあ、皆無とはいいませんが。
私は感覚でものを言っていますが、著作権団体も感覚でものをいっているようなので大差ありません。
MDを使っていた層は携帯電話で着うたフルに移行した、これならしっくりきます。
MDの減少によって録音補償金が激減したのは当然の道理であって、その分の金が着うたフルなどへの課金に移動しただけと考えるのが妥当です。
つまり私的複製はやめて直接支払いに移動しただけです。
コンテンツホルダーにおいては目の敵の私的複製をやめてくれて直接使用料を支払ってくれているのだから望ましいことではないのでしょうか。
それを減った減ったと騒ぐのはどうにも腑に落ちません。
なお、当然ですが着うたフルでの課金の高さや機種変移行時の面倒さをもってそもそも音楽を聴くのをやめた、という人もたぶんにいるでしょう。
もしくは高いので買う数を減らしたという人も多いでしょう。
さて音楽と映像の話をごっちゃにしているこの記事なのか団体が悪いのかはわかりませんが、話を映像に戻します。
とりあえずBD、つまりディスクへの課金はDVDへの課金の延長でさっさとやれば良いと思います。
もっともダビング10の対価としてBDへの課金が語られるのは極めて遺憾ですが。
欲しいのは10枚へのダビングではなく、世代間コピー(移動でも良い)への保障です。
ダビング10を認めたのだから課金も認めろというのは何か納得がいきません。
まあ、この点はDVDのCPRMでも同様の話でなし崩しにされていますのでやめておきます。
しかしHDDプレイヤーへの課金は全く話が異なります。
私はHDDへの保存は「一時保存」であるため私的複製というには難があると考えるためです。
その保存したものを他のプレイヤーで使えるのでしょうか。
機器が壊れたら終わりというものに対して補償金などを課して良いのでしょうか。
DVDなどはその可搬性と保存性ゆえに私的複製に対して補償金という枷をはめられているのではないのでしょうか。
ネットワーク経由で移動が可能な機種もありますがそれはダビング10でなくコピーワンスでも可能であるために話の外になります。(解説にはダビング10対応だからできると書かれているようだがこれは解釈云々で話が長くなるので機会があれば別記します)
機器同士でコピーができるのであれば良いですがそのような機器はないようです。
これは単純にダビング10が「とってつけた機能」であるが故の技術的問題とも考えられます。
またDTCP-IP対応機種などではドライブとプレイヤーが別の機器というケースもありその体系は従来の枠からはずれているのです。
HDDを使用した機器については継続審議という過程もあるはずです。
「BluRay課金」の中で語られるのはおかしな話です。
もし課金をするのであればBlueRayだけではなくDVDレコーダーについても課金対象とすべきです。
HDDだけではなくシリコンメモリーを使ったものについても同様です。
カーナビや携帯電話のようなワンセグ録画対応についても課金を考慮すべきとなります。
最低でもその辺まで論議の幅を広げないと妥当性に欠けます。
ニュースの取りあげかたもおかしいのかもしれませんが、これでは単に「MDで私的複製補償金収入が減ったからその分どっかでとらんと困る」といっているようにしかみえません。
単純にいえば既得権の保持です。
繰り返しますが私的複製が不要になったために私的複製補償金収入が減っただけのことではないでしょうか。
よってこれらのそもそもの論議がおかしいと切り捨てたくなります。
ニコ割アンケートの結果とか、一般人から乖離したレベルの人間なぞサンプルが偏っているためにこのような話の論議には不適切としか思えません。
その辺も恣意的であると考えざるを得ません。
最後に。
ダビング10実施に関して課金が行われていないことに関して異常とかいっています。
これもおかしな話なのです。
なぜならBlu-Ray“メディア”を作っているメーカーはこの委員会に呼ばれていないのです。
例えばTDKや日立マクセルなどがメディアメーカーとしてあげられます。
彼らにしてみればダビング10だろうがコピーワンスだろうが同じメディアを売り続けているだけですから。
つまり論議の蚊帳の外なんです。
では彼ら保護団体はこれらのメディアメーカー(かその代表団体?)に申し入れしているのでしょうか。
していれば「拒否された」という表現をすると思われますので、メディアメーカーから金が落ちてくるのを待っているだけではないのでしょうか(笑)
それともJEITAが連絡すべきことなのでしょうか。
法的措置とやらの前にやるべきことをやっているのでしょうか。
消費者団体も最初はいれていなかったように、この委員会の選出自体が妥当性に欠けているのです。
| 固定リンク
「法律」カテゴリの記事
- インボイス制度の2大問題点+1(2024.02.23)
- 派閥”解散”という茶番(2024.01.20)
- 羽田空港事故~ペット客室持込問題~(2024.01.05)
- ダイハツ不正問題について(2024.01.04)
- タクシー・バスドライバーが足りない問題(2023.11.24)
コメント