« Gigabeat安値放出なんだけど・・ | トップページ | KORG DS10 »

2008/09/20

チャイナリスク

リンク: 「IT製品の機密開示せよ」…中国が外国企業に要求へ : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

まあ、単純にこれがチャイナリスクの技術編といったところでしょうか。

実は会社でも回覧がきていたのですが、正直言って「こいつは何を言っているのだ(ポカーン)」としばらく頭が動きませんでした。
あまりに突拍子もないことをいわれると人間、頭が真っ白になるっていう奴です。
それは回覧をまわしたほう(主幹部門)も同様のようでどうしたもんだろうねえ、って感じでしたね。

色々想定すると実に良く練られている策略であることがわかります。
下手につっこむとそれが中国に有利なことになるトラップが満載です。
あちこちに論理の不整合やらがありますがそれはわざとはらませているとしか思えません。
中国は自分たちの弱さと強さをよく知っています。孫子の国は伊達じゃありません。
あまりにばかばかしく受容出来ないので白紙撤回、これ以外にはないです。
(ちなみに中国側はこちらの要求に対してこういう言い方をよくしますのでなんら問題はありません)

こんなごり押しが通るのかは不明ですが、まあどんな結果になろうとも(仮に白紙撤回したとしても)、とりあえずハイテク製品に関してはどんどん中国から撤退して、国内工場に戻すのが賢明でしょうね。
今回は撤回したとしても新たに別の方策を講じてくるのはあまりに自明なことでしょう。
そして国依存すること自体が危険をはらんでいることが明確になったと思います。

もうソースを開示しても良いような、パクられてもいいような製品(そもそもそれを日本企業がやる意味があるかは別として)だけ中国で生産するだけにすべきではないでしょうか。
そろそろ通貨の元も適正に近づいているし、中国の賃金も上がってきていますからリスクを考えるとそろそろ撤収や東南アジアへの移行を考えたほうがよいのではないかと。
日本人と同等のクオリティの人間はほぼ日本人と同じだけの賃金を払う羽目になる、ということがわかってきているのではないかと思います。

対象製品は対中国売り上げで一兆円だそうでそれを非関税障壁で締め出そうということに他なりません。
変に技術的検討をして妥協策を探るのではなく普通に通商問題と捉えて不公正な非関税障壁と捉えて白紙撤回で進めてくれることを期待します。

というわけでこれは技術的な話ではなくて政治・国際カテゴリーとなります。

|

« Gigabeat安値放出なんだけど・・ | トップページ | KORG DS10 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チャイナリスク:

« Gigabeat安値放出なんだけど・・ | トップページ | KORG DS10 »