« 公務員のマイレージの扱いにみる彼らの発想 | トップページ | ダビング10 そもそもおかしい6つの疑問 »

2008/06/27

メーカーもちょっとは怒ったほうがいいと思う

リンク: ダビ10譲歩は“大人の対応”、権利者側が「消費者重視」アピール.

権利者側の考えがいかにずれているのか、よくわかる発言で興味深い。

仮にCDプレイヤーやテレビがなくなったら彼らはどうするのでしょうかね。
テレビはともかく、CDプレイヤーなんか儲けにならないような商材なんだからやめちまうっていうメーカーの選択肢もあるわけだわな。実際に実質オーディオブランド会社の廃業がいくつかあったし。
MDなんかはとうにないも同然だし。

補償金制度にたかっているような状態でどんどんその補償金収入が減っていてあせっているんだろうな。
音楽用CD-Rなぞは補償金のないCD-Rなんかなくても現状では売れないものなんだから瀕死状態。
MDも補償金とっていたが、いまや誰も使っていない状態。
DVD-Rもどんどん使う人が減っているのではないのかな。
ふりかえれば私自身、ここ数年DVD-Rを買っていないことに気づく。
Blu-rayも数の伸びが全く悪いようだ。
保存するのは面倒だし別にいらない、どうせ見ないということに気づくともうDVD焼きなどはしなくなる。
HDDにいったんは保存し、一度見て消す。そういう生活になる。
これは手元におきたいな、と思ったものはDVDで購入する。

音楽でいえば携帯電話やiPodで聴いているのが現状。

こんな流れだから無理やりにでもHDDやらiPod、その先は携帯電話にまで補償金を求めるのだろう。

何度も言うようにこれは記録メディアではなく簡単に消えちゃう一時記憶だから補償金を取るには不適当。
どうしても取ると主張するのだろうか。
将来的にはオンラインになって揮発性メモリにだけ置くようになるようにも思うが、そうしたらどうするんでしょうかな。
電源を切ると消えるメモリに補償金を請求するのかな。
それとも回線に請求するのかな。
まあ、早々に破綻するのがこの補償金という考え方なのだからどうしょうもないわな。

実質的なコンテンツの流通はこれらの機器でやっと維持しているのが現状なのではないのかいな。

こんな現状を棚上げしておいて、コンテンツというものが絶対的にあるような言い方をして、それにただ乗りで機器を売っているという発想をするに至ってはまったくあきれるとしかいいようがない。

電機メーカーはCDやDVDプレイヤー、TV、携帯電話の音楽・動画再生機能これらを全廃しても、まあ、苦しくなるが死にやしない。今はAV専業というところはそうないからね。
AVでもムービーなどの用途もある。
TVでなくてもパソコンやゲーム機用のモニターという逃げ道もあるからね。
別に日本で売らなくても海外でも十分稼げるという現状もある。
既にほとんどのAV系日本メーカーは少なくとも半分以上は海外で稼いでいるんじゃないかな。
海外というのは昔は欧米をさしていたが、今ではアジア各国、南米なども市場として存在している。
だから市場規模が半端じゃない。
そして少なくともソニー、松下、シャープは海外でシェア上位にいる。
つまりもはや日本市場などは数割であってそっぽ向くことも不可能ではないんですよ。

反面、放送局や音楽関係者はこれらの機器がなくなったらどうなるの?
放送業界はテレビやラジオがなくなったらもう廃業だわな。
音楽関係者はコンサート収入ぐらいしかなくなるけど大丈夫?
映画関係は映画興行だけになるけど、まあこれはちょっと昔に戻るだけですか。

その辺をもっと考えて発言をしたほうがよいのではと思うなあ。


さて、記事にあるメーカー側の対応の遅れ、という話。
おそらくメーカーの現場の判断ではここまでこじれたんだからどうせ北京には間に合いっこない。
権利者がそう簡単に首を縦に振るわけはないし、とくくったのではなかろうか。
どうせ間に合わないんだから対応作業は後回しでいいや、っていう形になっていたんではなかろうか。
メーカーの現場は権利者連中と違って暇じゃないんだからいろんな開発なりに追われている。
既存の機器の対応も必要とはいうが、次に出す商品の開発もやっているわけだ。
直近でやるべき仕事があればそっちをどんどんやっていかないといけない。

いまごろは急転直下、えー、北京に間に合わせるのー、っていうんでてんてこ舞いしているのではなかろうか。
これもまあ権利者の連中の平和ボケな発想がよく現れていて笑えるところではある。

|

« 公務員のマイレージの扱いにみる彼らの発想 | トップページ | ダビング10 そもそもおかしい6つの疑問 »

法律」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メーカーもちょっとは怒ったほうがいいと思う:

« 公務員のマイレージの扱いにみる彼らの発想 | トップページ | ダビング10 そもそもおかしい6つの疑問 »