BDプレイヤーが皆無な日本の現状
なんとなくBDに食指を伸ばして見ようかと思い立った。
とりあえず某大手家電量販店にいって聞いてみた。
「BDプレイヤーどこでしょうか」
なんとない。
ハイブリッドレコーダーしかない。
ハイブリッドレコーダーともなれば値段もどうみても10万切る雰囲気さえない、というところだ。話にならない。
当たり前だわな。BD録画可能ドライブやらチューナーやらハードディスクやら録画回路やらコピー防止回路(BCAS含む)やらいろいろついているんだからこうも高いのは当然だ。
私が求めているのはせいぜい5,6万といったところで十分。デジタル時代なのだから妙に高級な機種は不要。
高いアナログ部品もSNを高めるための高級なトランスなども要らない。
ちなみにBDへの録画は既に過去の記事でも書いたように現在は一切興味がない。
HDDに録画保持しているうちに何度かみればそれでおそらくは飽きる。
メディアも論外に高額。継承録画も出来ない。これではまったく使う気がしない。
そこまでしたいものはおそらくはパッケージとして出る。それを買えばいい。
ネットで調べて見るといくつかあるようだ。
シャープBD-HP1。ハイブリッドではなくチューナーもなく、BDへの録画ができるというなかなか面白い観点。
BD-Rの2層には非対応らしい。どうなんだろ。ひとから借りて見ることなんかあるんだろうか。これはどうでもいいかな。
しかし24P出力がないのは話にならない。古い機種のようだからしかたないのかな。
フィルムソースダイレクトである24Pは現在となっては必須の機能ではないのだろうか。
ちなみに24P出力は変換が必要な通常の60P出力などより映像処理としても回路的にも楽なのである。
だからそれによって回路が増えるとも思えないし、付加価値というには不適当に思える。
変換が入らない分、映像も綺麗になる。(というか60P出力が画質を劣化させているんだが)
価格のほうは暴落して定価の半値ぐらいなのだろうか。現状は底値から在庫切れ始めているようでやや反発気味、といったところのようだ。
それでも最安で6万円、実際に普通の店で買うと6万台後半というところだろうか。
もうひとつはパイオニアのBDP-LX70というのがでてくる。価格17万という時点でそれ以上追求する気がなくなる。
そんなことをいっているとPS3があるじゃないかという人が出てきそうだが、あれも論外な点がいくつもある。
リモコンがないこと。まあこれは我慢するとしよう。
大きさがでかい、でかいのはともかくオーディオラック積みできないこと。要はAVシステムの中への収まりが悪すぎるのだ。
操作がいちいちうざい。XMBはソニーのハイブリッドレコーダーでもつかっているが正直うざい。
レコーダーのような本質的に面倒な機器の場合には許容するがプレイヤーではうざいだけだ。
最悪なのは消費電力が大きすぎること。普通のプレイヤーではせいぜい50W以下なのに150W近いなんてあほらしい。
またあのようなローディング方式もいただけない。
AV機器としてはあまりにも欠点が目立ちすぎるのだ。
さて、こんなことをいっているのは決して不可能なことではない。
海外の話題ではPS3よりも安いプレイヤー発売でPS3の存在意義の危機とかネット記事を賑わしていたのだ。
欧米などでは専用プレイヤーがそろいつつあり、24P出力、消費電力も当然普通のプレイヤー、価格も500ドル程度のものがでる、でている、ということらしい。
当然のことながらパナソニックやソニーといった日本メーカーも。
いやはや、AV商品で日本メーカー製品の個人輸入を検討しなければならないとは馬鹿馬鹿しい話だ。
一定地域向けの限定商品でも異常な為替レートの結果の逆輸入の話でもないのに。。
日本ではBDのコンテンツを普及させようという気がないのだろうか。
まったくをもっておかしな状況としか思えない。
ちなみにBDのリージョンコードは日米で同じなので米国プレイヤーで日本のディスクは再生可能のようだ。
普通はこの手の話は米国映画の直輸入を検討するっていうほうが普通なのだが。。。
| 固定リンク
« JEITAがしびれを切らしたか~「JEITAの変化を高く評価」と権利者団体 HDDレコーダーやiPodへ補償金課金目指す - ITmedia News | トップページ | ガソリン税の一般化財源の件 »
「AV機器」カテゴリの記事
- 有機ELテレビって結局どうなのか(2022.03.20)
- オリンピック・ハーフパイプ報道失態に見えるNHKの問題(2022.02.12)
- ひかりTVの録画持ち出しの件(2022.01.23)
- (iTunes)項目をダウンロードしています(2021.01.30)
- 携帯電話料金値下げ議論(2020.10.31)
コメント