やっぱりゴリ押しの役人ども~私的録音録画小委員会:「ダウンロード違法化」不可避に - ITmedia News
リンク: 私的録音録画小委員会:「ダウンロード違法化」不可避に - ITmedia News.
結局「お前らの意見はわかったけど、ともかく法制化するからな」ってことらしい。
もはや法治国家の冒涜に近いな、これは。
とりあえず
・違法だからダウンロードやめろやっていう脅し文句がほしい
・別件逮捕を狙っての違法適用の拡大
ってところなんでしょうね。
さんざん「実効性がないんだからいいじゃないか」、っていう論理で押しているってことはまぁガチでしょう。
フリーライドとかやっているなら、その違法サイトをフリーライドさせなければいい。
実例として、誰か歌手のCDを勝手に喫茶店で流していたとする。これは違法行為・フリーライド行為ですね。
では違法としてしょっ引いているかっていうとそうじゃない。
しっかりとJASRACが演奏料を請求している。
誰かの曲の生演奏でもそうだし、オリジナル作品を生演奏していてさえも、みなし演奏料を請求することがJASRACには可能なのである。(これはJASRACの“悪行”として店がつぶれるところまでいく話がいくつもころがっている)
そこまで可能ならばただのり着メロサイトとかしっかり追跡してその楽曲使用料をとればいいではないか。
現実にJASRACはきちんとそれまでの演奏という形で過去にも遡及して使用料をとることができている。
そしてその算出に明快さは求められておらず、みなし算定、つまりJASRACの言い値での請求が可能となっている。
そこまで可能なのだからJASRACのこの“制度”を適用して本来著作権者が得るべき権利料を計算して徴収すればいいではないか。これにより権利者への収入の減少どころかうまくいけば増収になりえる。(JASRACの頑張り次第である)
ちなみにこの“過去への遡及”が実に重要であって損を十分に取り戻すことが可能なのである。
もしその利用料をとるにあたってなんらかの法整備が必要(とは思えないのだが)ならばそれを行えばいいだけのこと。
結局この法改正は行政や権力団体による弱いモノいじめという構図でしかない。
| 固定リンク
「法律」カテゴリの記事
- インボイス制度の2大問題点+1(2024.02.23)
- 派閥”解散”という茶番(2024.01.20)
- 羽田空港事故~ペット客室持込問題~(2024.01.05)
- ダイハツ不正問題について(2024.01.04)
- タクシー・バスドライバーが足りない問題(2023.11.24)
コメント