消極的Vistaへの移行
リンク: 山田祥平のRe:config.sys.
いわゆる提灯記事としか思えないこういう記事でもVistaへの移行は消極的だ。
3.1から使ってきたWindowsユーザーの私からみてもVistaへの移行は環境として退化としか思えない。
3.1以降、基本的にOSのバージョンアップは歓迎して受け入れられるものであった。
3.1,95,98,98SE,2000とバージョンアップしたほうが(若干の難があったとしても)メリットがはるかに高かった。
唯一の例外がMEであったが、同時に2000が出たため、そちらを選択すればよいだけの話なので特に問題は無い。
NTについてもこの流れから傍流であったが2000で合流しており、NTの不自由さと98の使い勝手がほどよくあわさってよいOSに仕上がっていると思われる。(内部的にはわからないが)
その流れに疑問符がついたのがXPであった。
XPは会社で毎日使っている。会社のPCはリースであり、とうにリプレイスされたのでXPは仕事に数年は使っていての感想である。
ともかく反応が遅い。マシンスペックは仮にもPentiumの3.2GHzでメモリも1Gbyte、AGPもGeForce、HDDは160Gと今でもそこそこのスペックのはずである。
しかし遅い。あちこちでひっかかるように動きがとろい。もっさりという言い方もあるが全体がとろいというよりなにかやろうとするとひっかかるようになにか開始されるまでが遅いのである。
自宅では2000をPentiumの2.4GHz、メモリ256Mとはるかに劣っているはずなのに、である。
私が自宅のをXPに移行する気にならないのはこのせいである。
それを使っているはずの多くのXPユーザーがVistaを否定している。
これではVistaに移行できるはずも無い。
XPの時、NewExperimenceとか色々いっていたが正直何がそれなのかいまだに理解できない。
ただの煽り広告文句だったのだろうという結論しかない。
アイコンやウィンドウが綺麗になったのなんて何の価値も見出せない。
しかもあちこちにいまだに細かいバグが散見される。(*1)
ところがだいぶ状況は悪くなってきた。
2000に対するサポートが切られ始めたのである。
・WindowsMediaPlayer10
とりあえずWMP9でも用は足りるが、だんだんと難しくなりそうだ。
・Gigabeatなど
WMPに依存して管理を行うプレイヤーにおいてそれが使えない、極めて使い勝手が悪いなどの問題がある。
まあ、iPod依存の私にはどうでもよかったのだが。
・Napster
基本は問題なのだが、プレイヤーに転送するモバイルサービスはWMPに依存しているようで使えない
・auのLISMO
まぁ、auユーザーでもないのでどうでもいいのだが、対応していない。
興味はあるし対応があればau所有も考えていただけに残念だ。
・iTunes
最近対応が切られた。というかインストールできない。
・フレッツIPV6システム
一部の動画コンテンツがIPV6に移行しているそうで、OS側のパッチが配布されている。
OSに入り込むだけに難しいだろうが、一部動画がみれなくなったというのは事実だ。
・Biglobe動画
プレイヤー(おそらくプラグイン形式)がOSおよびブラウザを限定する。
みれない。
ちなみに@nifty,Gyao,ImpressTVなどは2000でもみれる。
・RealMusicPlayer
先日11が発表されたが2000は対応外だそうだ。まぁ、どうでもいいが。
これらはおおむねこの一年以内に状況が変わったものである。
(実際は、例えばBiglobeは前からかもしれないが私が観始めたのが最近なので勘弁)
Vistaのサポートとセットで2000対応が廃止されているのが実態だと思う。
たしかにOSを2つ対応するのが精一杯なのが実情でVistaの対応をせまられれば2000を切るのが自然なのだとは思う。
しかしいまの良い環境を捨ててまで、しかも金をかけてまで移行するメリットを全く感じない。
といっているのはなんなので、とりあえず先月ほどに中古でThinkPadR40を買ってきた。
5万程度なのでまあ寝床マシンには丁度良いという感じであろうか。
寝床マシンはいままでThinkPad600(PentiumPro220MHz)なのでかなり厳しかった。
動画やDVDは見るのはおろか、携帯画面クラスの動画でもコマオチするのでこれは仕方なくという感じだ。
最近は「まずはこれを見て欲しい」という感じでYoutubeの映像資料をポイントされることも多く不自由を感じていたのが実情だったからだ。(TP600はWindows2000で使っていたので安定性には問題は無くWebを見る程度ならOKだった)
これを購入後、上記でみれない動画もR40をテレビに繋いでみているので特に問題も無い。
ちなみにR40はSXGA+と画面が格段に大きくなりこれもメリットが大きい。
まあ重いのは問題だが、最近はいわゆるモバイルもやらなくなっている。
この点については別項で。
(*1)
いま一番困っているのが、ネットワークフォルダーで自動更新がされないという現象であり致命的だ。
例えばリネームしたとしよう。ファイル名が一見変わらないのだ。
つまり続けてそこをクリックしても名前が違うので開けないのである。
そのためなにか変更したら[F5]を押す羽目になる。
もっと面倒なのは新しいフォルダーを作る時である。
普通なら新しいフォルダを作る→名前を入れるという流れだが、このバグのために、新しいフォルダを作る→[F5]を押す→そのフォルダをクリックする→そのフォルダの名前をクリックする(もしくは[F2])→名前を入れる→[F5]を押す
とやたら手番が増える。
また、それがおきるフォルダーと問題ないフォルダーが存在する。その条件がいまだにわからない。
これでは回避しようが無いし問題点を指摘することもできない。
なお、これはつい半年程度前にはなかったと思うが、最近なにかのパッチでこうなったのか、共有フォルダのあるマシン(WindowsServer)側の問題なのかは不明ではある。ただし私以外のマシンではこうはなっていないようで、XPの問題でもないようだ。
つまり私のマシンの何かパッチなりプログラムの組合せでこうなった可能性は高い。
ではクリーンインストールをしろ、というのが回答なのかもしれないが、いまの現状でそれをやりはじめると軽く半日は飛ぶことになり、現実的に不可能である。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AsIO64.sysの呪い解除(2025.03.10)
- 子供のSNS禁止に関する考察(2025.01.02)
- Windows11 24H2 再起動せず(2024.12.21)
- Windows11はまたしてもUIが改悪(2024.11.09)
- Kindle本作成時の連続スクロール対応の話(2024.04.20)
コメント