初音ミクをまともにとりあげられない情けなさ~TBS「アッコにおまかせ」の初音ミク特集に批判相次ぐ - ITmedia News
リンク: TBS「アッコにおまかせ」の初音ミク特集に批判相次ぐ - ITmedia News.
たまたまTVをつけたらやっていたんでみてたんだけど、ひどいつうより何の紹介だかよくわかんなかった。
VOCALOID2→初音ミクの紹介をしていたらしいんだが、ながら観をしていたせいもあって「また単なるオタクたたきをやっているんか」ぐらいの印象しかなかったわけで。
まぁ、いろんな観点があるみたいだけど、私には単にマスコミというかTBSの情報収集や物事を捉える能力の欠如というものを感じざるを得なかった。
いってみれば底の浅さが露呈しているという感じかな。
音声合成というのはたいがいの人が思うよりも極めて難しい技術である。
さらに歌うというのはとんでもなく難しい。
それをかなえたVOCALOID2という音声合成エンジンは極めて素晴らしい技術の結晶といっていい。
人類の夢の一歩といっても過言ではないのだ。
人類の夢の1つとして人工人間(人造でもいいが)を工業的に作る過程において様々な技術課題があるが、その1つが音声合成技術なのである。
将来的に人間の相手をするようなロボット(アンドロイド)ができたとしよう。
そこで必要となるのは間違いなく自然にしゃべれる音声合成技術なのだ。
もしくはなんらかの原因で声を失った人が再び声を得たい、そのような高度な補完医療のためにはこのような音声の合成技術が一要素となる。
音声合成エンジンというのはいったいこれをどうしたらいいのかなかなか捉えどころが無いし、ある程度素材が組み込まれていないと利用することも困難である。
エンジンとはよくいったもので、たいがいの人にとっては自動車のエンジンだけ渡されても途方にくれてしまうだけである。
そのエンジンを組み込んで自動車として売ってくれれば運転もできるしひとによってはエンジンからいじりたいと思う人も出てくる。
そこで初音ミクというのはこれを利用して作られたアプリケーションの1つとして登場した、ということに過ぎないのである。
このような観点で捉えることができずに、単なるオタクの使うキモいアイテムの1つなどとして捉えるような紹介しかできないというのは実にレベルが低いといわざるを得ない。
まぁ、一介の低脳芸人しかいないような低レベルのバラエティ番組だから仕方ないといえばそうなのだろうがね、ということにしておけばいいのだろうか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- つるかめ算に対するいまだにあるモヤモヤ感(2024.03.10)
- 【続】「博多女子中が入試願書出し忘れ生徒三人が受験できず」にみる締め切り日への認識(2024.03.02)
- 「博多女子中が入試願書出し忘れ生徒三人が受験できず」にみる締め切り日への認識(2024.03.02)
- ダイハツ不正問題について(2024.01.04)
- サムスン半導体拠点へ200億円支援、岸田政権は反日政権なのか?(2023.12.21)
コメント