« 当然の帰結かな?~トヨタの「醜悪な」落日? - エコノミー、マーケティング、そして IT | トップページ | 初音ミクをまともにとりあげられない情けなさ~TBS「アッコにおまかせ」の初音ミク特集に批判相次ぐ - ITmedia News »

2007/10/09

Podcastと曲中音楽

まぁ、薄々はそんなもんだろうとは思っていたけど。この記事から

要するに今のPodcastは原盤権の許諾やら、JASRACの実態に即さない青天井の著作権使用料などの「壁」があるため、商用音楽を使った番組作りがまったくできないわけなんだけど

やっぱりそうですか。
Podcastではいろんな番組を聞いているんだけど、いわゆる曲の紹介だけして間がカットになっているのばかりでなんかがっかりなことが多い。最近はもう慣れてしまったけどね。
ラジオなんかで耳にして気に入った曲を買うことも多いんだけど、それはPodcastでも同じじゃないかと思う。
ラジオと違ってPodcastというのはある程度意志をもって嗜好の強い番組がほとんどであることもあってその曲を聴きたい!と思うこともよくあるんだけどねえ。
車の中で聴いていることが多いのでよほど記憶に残らないとその後調べないし、わざわざもう一度Podcastの番組を聴きなおしてまでその曲をという気もしない。
もしかしたらその場で曲を聴いて感銘を受けていればまた違うとは思うけどね。

しかも慣れてしまう、というのが実はキーだ。
その曲が聴けないとわかると無意識のうちにその曲の名前さえも頭の中に残そうとしなくなるのがどうも人間の習性というものらしい。(何度か意識して覚えておこうと思ったことはあるが文字だけの情報では私は記憶力が弱いのですぐに忘れる)
考えてみれば当たり前だ。曲が聴けるのならその曲と曲名を関連付けて記憶しようとするだろう。
しかし聴けないのなら曲名というのは無用な情報に過ぎなく、覚えようとしないのは自然なことだろう。

まぁ、そんなこんなでJASRACはまたも曲が売れる機会を潰しているわけだ。

|

« 当然の帰結かな?~トヨタの「醜悪な」落日? - エコノミー、マーケティング、そして IT | トップページ | 初音ミクをまともにとりあげられない情けなさ~TBS「アッコにおまかせ」の初音ミク特集に批判相次ぐ - ITmedia News »

法律」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Podcastと曲中音楽:

« 当然の帰結かな?~トヨタの「醜悪な」落日? - エコノミー、マーケティング、そして IT | トップページ | 初音ミクをまともにとりあげられない情けなさ~TBS「アッコにおまかせ」の初音ミク特集に批判相次ぐ - ITmedia News »