当然の帰結かな?~トヨタの「醜悪な」落日? - エコノミー、マーケティング、そして IT
リンク: トヨタの「醜悪な」落日? - エコノミー、マーケティング、そして IT.
もちろん、トヨタの行為は恥ずべきことではあると思うが、トヨタ嫌いの私から見ればまあさもありなんという感じであったりもする。
そもそもトヨタに文化活動などといってもあまりぴんとこない。
もちろん文化活動をやるかもしれないが、それはおそらくは企業イメージの向上といういわゆるCM活動の一環として有効であると判断されればのことだと思われる。
彼らの至上目標は効率向上である。
それ自体を否定はしない。
徹底して効率を上げる。非効率な部分は他の会社に押し付けても構わないから自分のところは最高効率となるように仕組みを作る。
それが非人道的であろうが、社会全体を見て合理的であるかという観点はとりあえず二の次。
それを徹底したからこその現在のトヨタの位置ではないだろうか。
エンジンをかけたエンジニアかスタッフなりもおそらくレースに勝つという目標に向けて最も合理的でベストな行動は何か、ということを考察した上での、あの時点のエンジン起動をおこなったのではないか、と私は考える。
それがF1という紳士的な場にあわなかっただけのことである。
私はトヨタがF1参戦ということを聞いて最初は耳を疑ったほどで、初めてF1の場に本当にトヨタが現れてほんとうにやってるんだ、と納得したぐらいの感覚を持っていた。
そもそも場違いな存在なんだと私は思っている。
おそらくは現場の人間は最初はなにが悪かったのかまったく理解できていないんだと思う。
かといって謝罪をしなければ社会的問題になる(すくなくともマスコミが騒ぎ出すという意味で)ので幹部が謝罪をしたというように私の目には映る。
-----
文化活動という点ではいわゆるおためごかしのことはやっているようだ。
近所のトヨタディーラーでは店舗周辺の清掃活動を行っている。
私の通勤経路にあるので良く見かけるのである。
しかし逆にそれをみるたびに私はトヨタに対する嫌悪感を倍増させている。
(普通の人にはあれは好印象に映っているのだろうか)
清掃時間はおよそ8時前後であるようだ。店舗の開店は8時半からのようだ。
つまりこの行為は無給で行われていると考えられる。(それとも時間外手当がでているのだろうか)
形式的には「社員の自発的行動」ということになっているのだろう。
清掃ぐらいはボランティア活動である、そういう大義名分なのだろうか。
しかし社員はみな制服のつなぎを着用しているという矛盾がある。
つまりは会社は一銭も出さずに口先だけで社員を時間外で動かし、会社のイメージをあげようという極めて悪質な行為であると私はとらえてしまうのだ。
| 固定リンク
コメント