明日は国政選挙~選挙公報がこない
選挙公報(せんきょこうほう)とは、選挙に際して立候補した全ての候補者や政党等の政見等を記載した文書で、公費で有権者に配布されるものをいう。 (WikiPediaより)そうか。公費で配布されるものだったのだな。まぁ、あたりまえだけど。 で、うちにはきていない。 私、有権者なんですけど。
調べてみると業者に委託して配布をしているようだ。
というのは検索してみたら過去の業務実績に参議院や衆議院の選挙公報の配布委託を受託していることをうたっている業者が見つかったからだ。
新聞に折り込んでいるのだから官→こういう業者→新聞代理店という流れなのだろう。
なんとも中途半端な話である。公費を使っていながらこのような中途半端なことをしているわけか。
もちろん役所に行けば置いてあるわけだが、それを有権者に配布という表現でよいのだろうか。
この状態って違法くさいのは私の気のせいでしょうか。
もっと調べてみればこんな話はどこにでも転がっているようだ。
ここ最近とみに新聞の購読数(紙の、という意味でオンラインの売上はそこそこ上がっているらしいが)が減っているそうでどこまでこんなことを続けるつもりなのか、興味深いところではある。
そもそも新聞折込というのもおかしい。世の中には有権者ではないが、新聞を取っている、という人もいるわけである。たとえば在日外国人や選挙権がまだ無い未成年でも住居をもって新聞をとっていても不思議ではない。そういう人にも結果的に選挙公報を配布しているわけで税金の無駄遣いである。(細かい話だが)
選挙に行こう!とかいってTVCMやら行う前に、新聞折込などというのはやめて、一律に有権者のポストに投函させるべきである。(郵送でもなんでもいいけど)
もしくは投票所入場券とともに配布しないのはなぜだろうか。
毎年さえないことなのだからこれをやっても税金の無駄遣いなどとはいわれないだろう。
むしろ新聞折込のほうが無駄遣いといわざるをえないのではないだろうか、と思う次第である。
「総務省によると、パソコンや携帯電話のディスプレー上に表示されるものは、公職選挙法上(第142条)の「文書図画」に当たる。選挙中は法定外のビラやチラシが禁止されるのと同じように、インターネットによる運動は法律違反になる、というのである」(朝日新聞社説、2001年7月18日)とあるブログからの引用の引用ですまない。
総務省はどうも頭が悪いらしい。
それならば法定したWebスペースを作ってそこに書かせたりコンテンツを作らせればいいではないか。
総務省でも選挙管理委員会のWebページの下でもかまわない。
公開に検閲(?)が必要なのならば該当担当の決済をしないと公開されないようなページ構成にすればいい。
技術的にまったく難しくなどないことだ。
なんでその程度の事をいまだにしないのだろうか。もう記事からはもう6年も経っている。
そんなんで選挙は大事です。みなさん投票に行きましょうなどといっても説得力がまったく無い。
さらにみていくとこういう記事があった。
選挙公報 店先で待機
今春の知事選に比べ、約3万5千部多い20万7千部を用意。25日までに配り終える予定だ。経費は新聞折り込みに比べて4、5倍高い約800万円。一部あたりで10円→40円というところだろうか。市の場合でいえば年間で数十万の市民税をとっておいてなにをいうか、という気分である。選挙というものをどれだけ軽視しているのだろうか、という気分だ。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 空気中の二酸化炭素の濃度をお米に例えてみる(2024.08.15)
- 選挙ポスター問題(2024.06.22)
- 史上最低?東京15区衆議院選挙(2024.05.01)
- 自民党「セクシーダンス」問題報告書に見る自民党問題点(2024.03.24)
- 【続】「博多女子中が入試願書出し忘れ生徒三人が受験できず」にみる締め切り日への認識(2024.03.02)
コメント