スシロー事件を機に、親は子どものスマホについて再考すべき
スシロー事件は世間の親たちを震撼させたことだろう。
え?していないって???
マスコミの報道もややピントはずれなので理解できていないのもわかるが、震撼しない方がおかしい。
だって子どもが悪ふざけであげた動画が原因で、損害賠償が確実。その額は最低数億。中には数百億という説まで出る話。
犯罪者当人が一生働いてその殆どで償うのは至極当然としても、保護者の責任も追及されるわけで、(一般庶民であれば)自分の貯蓄・資産なぞは全て軽く吹っ飛び、今の生活はおろか老後生活だって破綻しかねないのですから。
これは別に脅しでも予想でも何でも無い。普通にいけばそうなるのがこの事件なのですから。
当人と保護者が謝罪に行ったが、スシローは受け入れず、訴訟を起こすとのこと。まあ、そうだよね。
既に億単位の影響・損失が出ているのが見えているのだから企業として当然の対応と言えます。
他の飲食店(チェーン店)でも同様の事件が起きているが、追従するのがむしろ社会正義であり、やらないほうがおかしいと思えます。
またスマホ起因で事件の被害規模がでかくなったという事例ということになります。
私はここ数年、親が子どもに与える「スマホ」のありかたを間違えているせいで問題が起きている、とずっと思っています。
そもそもの間違いは子どもに「買ってあげる」という形式にあります。
通信契約をしていないいわゆる白ロムスマホであれば「買ってあげる」というのもありです。ただの「電子機器」ですから子どもが所有するということに無理はありません。勝手に取り上げるのもどうかと思います。
しかし通信回線契約をしている(普通の形での)スマホでは話が違ってきます。
回線契約は未成年者である子どもの名義ではできません。あくまで親の名義であり、親の所有物なのです。
よってあくまで「親が子どもに貸している」という形式になります。これは親がどういう意識で渡そうが関係ありません。
つまり「親は子どもにスマホを買ってあげる」ということはできません。
「親は子どもが使うためにスマホを買い、貸してあげる」ということでしかないのです。
このことを大前提にすれば、ほとんどの「スマホ問題」は解決します。
あくまで所有権は親にあるので、貸した親が「返せ」といったら借りた人はすみやかに返さなければいけません。
借りている側がなにかしら文句を言ったら貸す側の親が「もう貸さない」ということも自由です。横暴でもなんでもありません。
最近の問題の殆どの根本は子どもがスマホを「自分の物だ」と勘違いしていることにあるからです。
そこを最初の時点で掛け違えてしまっている、親の勘違い・間違いに起因していると言うことになりましょう。
貸しているのですから、あくまでそのスマホの管理責任は親にあります。
当然、インストールしているアプリやアカウント、使用状況を管理監督する責任も生じます。
子どものプライバシーとか言い出す人もいますが、これもそのスマホの所有権・管理責任がどこにあるのかを勘違いしていると言えます。
使っている子どもは、親が管理監督するためにむしろ日頃の行動や新規のアプリ導入などの報告を自らする義務がある、もしくは事前相談する等の義務がある、と考えねばなりません。
子どもにそんなことを求めるのか、という人も根本的に勘違いしています。
こういったことを理解できてこそ、スマホを使用する最低限の条件が備わった、と考えるべきなのです。
言うまでも無く、子どもにスマホを使わせる条件、というのは何歳になったから、とかはナンセンスです。
こういった契約や貸借などの権利関係、自由と責任というような社会的概念をきちんと理解できる、つまり社会性というものを理解・実践できるとみなせて初めてスマホを使わせてあげるということになります。逆に言えば社会性が身につかねば、何歳になってもスマホを使わせるべきではありません。(まあ、自分で契約できる年齢になってしまえば止める術はありませんが、保護者責任もなくなりますので。)
スマホ利用を通してそういうことを教育・理解・実践させる、という形もありでしょう。それは親の教育方針の違いに過ぎません。
別の言い方をすれば、スマホを通して社会性の家庭教育ができる、とも言えます。
勘違いしてならないのは、これは「デジタル教育」ではありません。
デジタル云々なんか関係無く、昔からある社会性(社会の仕組み)や人間関係、法律に関する一般教育のひとつに過ぎません。
「スマホはデジタルで良く分からないので」というのもそもそも意味不明です。
まあ、それが逃げ口上であることは親本人も分かっているのでしょうが。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Kindle本作成時の連続スクロール対応の話(2024.04.20)
- AIやらGoogleに宿題させるって、意味わかんない(2023.04.15)
- Outlookで添付されているメールファイルが開けない(EML)(2023.03.18)
- スシロー事件を機に、親は子どものスマホについて再考すべき(2023.02.04)
- 尼崎 個人情報データ紛失事案(2022.06.25)
「ニュース」カテゴリの記事
- 空気中の二酸化炭素の濃度をお米に例えてみる(2024.08.15)
- 「無人販売店窃盗事件」報道にウンザリ(2023.02.23)
- スシロー事件を機に、親は子どものスマホについて再考すべき(2023.02.04)
- 送迎バスにまたも園児置き去り(2022.09.08)
- 消費税下げたら年金カットという恫喝(2022.07.02)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- スシロー事件を機に、親は子どものスマホについて再考すべき(2023.02.04)
- IXY1とWindows8.1を無線LAN接続(2014.03.14)
- IXY1 買ってみた(2)(2012.05.29)
コメント